とにかく仕組み化 – 人の上に立ち続けるための思考法(著:安藤広大)【要約・書評】

ビジネス

株式会社識学の代表取締役の安藤広大さんの本(リーダーの仮面、数値化の鬼)は読んだ。今回の本は、経営者にぜひ読んでほしい本である。もちろん、会社のマネジメントに携わっている人にもオススメ。

安藤社長は手厳しい本を書く。だからこそ、すごく背中を後押しされる本。

誰かが社員が休むだけで、業務が止まってしまうことはないだろうか?

そうなってしまうのは、仕組み化ができていないからである。

本書を読めば、誰かが休んだときの不安・エース社員が辞めたときの不安・部下への指導への不安などを解消できる。

仕組み化は仕事以外にもプライベートにも通ずる内容のため、人生全体に影響を与えるので、ぜひ手にとっていただきたい。

【株式会社  識学のHP】

マネジメントコンサルティングの識学
株式会社識学は、独自のマネジメント理論『識学』で、経営者・マネージャー・部下、すべての社員が無駄なストレスなく、自らの役割に集中できる組織を作り上げ、よりよい未来と成長をもたらします。組織運営上の課題解決は株式会社識学にお任せください。

書籍情報

著者:安藤 広大

出版社:ダイヤモンド社

出版日:2023/5/31

株式会社識学 代表取締役社長。1979年、大阪府生まれ。2002年、早稲田大学を卒業後、NTTドコモ、ジェイコムホールディングス、ジェイコム取締役営業本部長を経験。プレイングマネジャーとして「成長しないチームの問題」に直面し悩んでいたときに「識学」に出合い、衝撃を受け、2013年に独立。識学講師として多くの企業の業績アップに貢献した。2015年、株式会社識学を設立。わずか4年あまりで上場を果たし、これまでの8年間で約3500社に識学メソッドが導入されている。著書にシリーズ90万部を突破した『リーダーの仮面』『数値化の鬼』(ともにダイヤモンド社)がある。

※本書 書籍紹介より

目次

第1章 正しく線を引く―「責任と権限」
第2章 本当の意味での怖い人―「危機感」
第3章 負けを認められること―「比較と平等」
第4章 神の見えざる手―「企業理念」
第5章 より大きなことを成す―「進行感」
終章 「仕組み化」のない別世界

要約・書評

仕組み化のメリット

POINT

組織の中で替えが効くようになる

会社はどんな状況でも成果が出せるようにしておきたい。

そんな中で、どの会社にもずば抜けて良い成績を残すエース社員がいる。

そのエース社員だって辞める可能性はある。

さぁ、エース社員が抜けました。

そのエース社員がいなくなり、替えが利かないと感じてしまい、会社は回らなくなる。

ただ、仕組み化があれば、マニュアル通りに動いて、役割分担も行い、滞りなく業務が円滑に進む。

誰がどんな仕事をしても良い成果が出せるようにすること。

これが仕組み化のメリットである。

昔からのマニュアルを改定する

POINT

仕組みを疑う

どの会社にも仕組み化されたマニュアルはあるだろう。朝礼などに取り入れている小さい仕組み化でも良い。

その仕組みは誰が作ったものだろうか。一旦疑ってみることも良い。おそらく、もう退職された社員が作ったマニュアルかもしれない。

あなたには、変える責任があると考えていきましょう。変化を好む社員は少ないから、多少の反発を受けるかもしれない。

でも、今の時代に沿うようなマニュアルへ変化させなければ、会社は潰れてしまう。社員の生活もあなたにはかかっていると思って、行動していきましょう。

まずは、自身の会社の仕組みに問題はないか向き合って行きましょう。

「個人」ではなく「仕組み」を責めよう。

POINT

会社の問題と認知する

部下のミスで部下を責める行為を一度改めてみよう。まず、本当に部下が悪かったのかを部下の気持ちに立ってみる。

例えば、営業成績が悪い部下がいる。原因が、飛び込み件数が少ないことだとする。そこで、会社の仕組みを探ってみると、営業で社用車を使うためには5日前の申請が必要というマニュアルが存在している。そうなれば、スピード重視の営業ができにくくなる。これは、もう少し申請日の締切を緩和しても良いと考える。

まずは、会社の仕組みを疑うことを心がけましょう。

属人化を避ける

POINT

チームとして機能することで勝てる組織

「仕組み化」の反対は「属人化」です。属人化とは、その人にしかできない業務が存在してしまっている状態です。

※本書 56ページ

冒頭に申し上げた誰かが休んだときの不安・エース社員が辞めたときの不安は属人化が原因です。

目標は、優秀な人材が不在でも、チームとして機能することで勝てる組織。

個人の自分らしさを避ける。個人個人の考えでルールが崩壊してしまう。ゆるい仕組み化は簡単に崩壊。

ちなみに本書では、営業の順位が変わらない状況は要注意であると言っている。だれもが平均的に良い成績が取れる仕組み化を作ること。

全員で価値を生み出せる会社を作るために、仕組み化を整えていくのです。

まとめ(感想)

精神論だけを全面に出しても、社員はついてこない。

明文化された仕組みがあるから、問題を解決することができる。

合わせて読みたい本

リーダーの仮面「いちプレーヤー」から「マネジャー」に頭を切り替える思考法(著:安藤広大)

Follow me!

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました